2023年5月9日火曜日

インドの混沌と刺激

センター長・脳神経外科顧問 森田明夫

インドに4日ほど行ってきたので、ちょっと今回は紀行文的内容で。インドに行くのは今回で5回目くらいなのですが、なかなか得られない経験をしたので紹介します。ご存知のようにインドは中国を抜いて人口世界一の国となっています。

皆様インドに入るのにはビザが必要なことを知っていますか?今ほとんどの国は日本のパスポートならNo visaで入国することが可能なのですが、インドはそうではありません。またこの取得がかなり大変で、先方での滞在先や引受人はもちろん、もうとっくに亡くなった父の名前や出身地、もちろん母親も。またもしもの時の日本での連絡先など。移民でもするのか?といった具合のビザが必要となります。オンラインで申し込めるのが救いですが、なかなか韓国とか台湾、その他Euro圏の国に比べるとハードルが高いです。またセキュリティーも日本のゆるゆるなのとは違って、ベルト、靴全て脱ぐ感じです。なかなか入国も緊張感があります。

さて入国しますと、今回はニューデリー空港から、アグラという約200kmくらい離れたタージマハールというムガル帝国時代の陵墓があるところで学会があり、そこまで車で参ります。なんとか学会で運転手を用意してくれて迎えに来てくれるのですが、これが、ほぼ5〜6時間の長旅です。特にニューデリーは混雑がひどくて、道路は3車線でも車は4〜5列で走っていて、常時クラクションを鳴らしながら運転するという具合です。本当にうるさいです。TUKUTUKUという3輪タクシーも多く走っていて、わらったのは後ろのホロにBLOW HORN!(警笛鳴らして)と書いてあるのが走ってました。どうしても3輪は4輪に比べてスピードが遅いので、鳴らしてもらわないと危険なのかと思います。

私も国際免許を持っていて、よく海外では運転する方なのですが、とてもとても、インドでは無理!と思います。


こんな国ですから、通常の精神ではとても運転などできず、常時周囲に注意を払ってぶつかられないようにしながら、自分の進む道も主張しないといけないわけで、当然とても意見の強い人たちが生まれます。学会でもインドの人たちはとてもよく喋り、よく主張します。喧嘩というより話合い筋道をつけてゆく。という感じで、ほぼ車の通行と同じ感じです。

日本だと、例えば車でプーーっと鳴らされただけで頭に来て、喧嘩になったり暴力振るったりということもありそうですが、インドでは全くそんなそぶりはありません。学会での討論でもそうで、日本だと学会で意見を言うと何かわだかまりのような雰囲気がうまれてしまうことも多いのですが、インドや海外ではまずそういった心配はなく、意見をいったもの勝ちで、後はすんなり親しくなってます。そういう社会なのです。

さてでは脳神経外科のレベルはどうなのかと言うと、10年くらい前まではインドから多くの脳神経外科医が日本の大学・施設に見学に来ていましたが、日本は脳腫瘍なども早期に診断されますので、小さ目の腫瘍が多いのですが、インドでは非常に大きな怪物のような腫瘍の症例がたくさんいるので、非常に密なトレーニングが積まれており、かなり技術レベルも上がっているように思います。これは南米も同じです。南米やインドの脳神経外科のレベルは以前はこちらが教えてやっていたんだなどとバカにできないほど進歩しています。日本の技にこだわった手法もうまくとり入れて、それをインドの無尽蔵な症例に適用して成長しているように思います。

半導体とか、色々な科学技術の分野でも同じようなことが言えるように思います。


今回アグラは
2回目ですので、タージマハルを見てもそれほど感動はありませんでしたが、とても綺麗な整然とした陵墓です。最初は相当感動しました。インドは対称デザインが好きですので、やや日本人とは異なる美意識ではありますが、大理石や埋め込まれた装飾など素晴らしいものがあります。


さて今回学会の都合で帰りの飛行機に乗るのに一泊余計にしないといけないのでデリーに宿泊してみました。これまでインドでは学会がとってくれる大きなホテルに宿泊していたのですが、これらのホテルは市中の雑踏からは隔絶されて、城郭のような塀の中に守られているようなところでした。今回はデリーの旧市街を経験したいと思って、旧市街の真ん中の4つ星ホテルを予約してみたのです。予約がキャンセル不能な料金だったので非常に不便そうなところにあるのを知っても変更できなかったのですが、ホテルには車はつけられないほど細い路地に面したホテルだったのです。すごい雑踏とクラクションの中で車を降りて、そこまでホテルのボーイさんが迎えに来てくれました。ホテルまでの道は筆舌に尽くしがたく、スラムのような迷路の中を歩いて行きます。ただホテルの中は素晴らしく。レストランもとても素晴らしかったです。おそるおそる外へ出て散歩して、チャドニチョークと言う旧市街の中心路まで行ってみたのですが、海外の観光客はスリに狙われることが多いので、1000ルピー(1800円くらい)をポケットに入れて財布は持って行かないほうが良いとうサジェスチョンに従って、iPhoneの地図に頼って散歩を決行しました。前回のブログに書きましたように私は歩くのは好きなのですが、なかなか今回の散歩は勇気が必要でした。「デリー旧市街の散歩」は筆舌に尽くし難いスリル満点、「うわ〜〜〜」と言うような経験でした。まず建物はどこも崩れそうです。ユネスコ世界遺産に指定されているので、建物の外装は変更してはいけないと言う法律があり、これも2〜300年たった建物なので、崩れかけていたり、直そうにもお金が掛理すぎてそう簡単にはできないそうです。道は狭く、ゴミは散乱、どこからきたともわからない水っぽいところもあって、踏まないように歩くには苦労します。そこにパイクや時に自転車でのタクシー(リキシャー)が通り、これもクラクション鳴りっぱなしです。自身がテレビゲームの中に入ってしまったような錯覚に陥ります。

日本も昔は大阪とか東京の下町も同じような雰囲気だったのかもしれません。インドにはものすごく多くの人がいて、何か地面から気が湧き出すような力を感じます。カオスの力なのかなと感じます。そんな中で、多くの子どもも生まれ、車の運転や学会での議論に通じるような無茶苦茶にかき混ぜながら、教育を受けて、育つのでしょう。インドはとても伝統があり古い国ですが、新しい力に満ちている。と感じました。インドにいると本当に1日1日疲れ果てるほど刺激を受けます。うまく表現できないのですが、日本のゆったりとした空気感がなく、いつも何か新しいことをして考えていないといけないと言う圧迫を受けている感じです。


一方で日本は、明治維新や第二次世界大戦後など、内から、また外からの刺激によって時代のターニングポイントがあって、変化・革新してきたように思います。今は何かこの戦後80年になろうとする安定と栄光・繁栄の記憶の中に沈んでいっているように思います。

今のインドに戻る必要はないと思いますが、なにか日本の社会、日本人にカンフル剤となるような、地面から湧き出るようなエネルギーがないかな?と思ってしまいます。

いずれにしてもうかうか歳に負ける訳には行きません。まずはよく運動して個人レベルだけでもエネルギーを発せるようになりましょう。

ついでに料理のことですが、私はもともと辛いもの、インド料理は大好きなものなのですが、インドでは生物は食べてはいけません。必ずお腹を壊します。(あのような地面に置いてある野菜を買って調理しますし、水も綺麗ではないので、菌も一緒に食することに多分なります) それでもインドの食事は、スパイスや素材の使い方がうまく、よくわからない深い味を出しており、本当に感動します。今回ついでに料理教室にも2時間ほど行ってみましたが、自分でインドカレーを作れるようになる日を夢見ています。




今回はあまり高齢者健康医学に関係する話題ではなかったですが、いつも刺激を受けて、疲れ果てるほど1日1日を過ごしていると認知症になりにくいのかなと思います。実際にはインドの認知症率は知らないのですが、もともと健康寿命は衛生の問題もあり短いので、問題にならないのかもしれません。

落ち着いた平穏も良いですが、週に2日くらい心と体に刺激的な予定を組んでみましょう。運動でも、会話(議論)でも、朗読でも。議論でも。

2023年4月12日水曜日

素戔嗚プロジェクトの目指すこと

運動・発声(朗読)・健康食の勧め

センター長・脳神経外科顧問 森田明夫

初めて本プロジェクトでのブログを書かせていただきます。この度20234月に寺岡記念病院・高齢者健康医学センターの立ち上げを拝命しました森田明夫と申します。これまでは大学病院や市中病院、米国の病院などで臨床を中心に、研究・教育も含めて従事してまいりました。

 

1.    なぜ高齢者健康医学センターか?

さて、現在日本全体、また特にこの中四国地方では、人口減少と少子高齢化がものすごいスピードで進行しています。2050年には日本の人口は1億人を下回り、65歳以上の人口は40%弱になると予想されており、2100年にはなんと人口は5000万人を下回り高齢者の率は47%に達すると予想されています(図1)。つまりこのままでは日本は人口が半分になり、生産年齢はどんどん減る一方ということです。生産人口が最高だった2005年の8700万人(全人口の66%) から2050年には4900万人(同52%)に減じるとされています(図2)。また人が住まない地域も増えてきて、特に中四国では無居住化する地域が非常に増えるだろうと予測されています(図3)。少子化対策として政府も地方自治体も必死な対策を講じていますが、実際にはあまり効果が上がっていないというのが現実です。ではどうしたら良いでしょうか?唯一の対策は高齢者で働ける人を増やす、そして元気な高齢社会をつくることが重要と考えるわけです。私も昨年65歳を迎えましたが、こうして新しいことに少なくとも後10年は努力しようと考えています。先に紹介した自分の紹介ページにブログがありますが、私は数年前はかなりデブデブしていたのですが、このままでは早死にすると一念発起し、テレビで宣伝されている◯◯◯ップという高額スポーツジムで洗脳され、運動が好きになり、食事もかなり気を遣うようになりました。一時は14kgくらい痩せ、体脂肪も12%くらいまで落としました(図4)。しかしもともと私はグルメ(B級)ですので、なかなかサラダチキンばかり食べていると気が滅入りますので、少し戻って(いわゆるリバウンドして)しまっていますが、なんとか-10kgでこらえています。痩せて良かったのは、軽くなったので歩くのが楽になったことと、寝ている時に横を向かないでも安眠できるようになったことです。以前は横向かないと、息苦しく感じていました。血圧も若干下がりました。いわゆる皮下にパンパンに脂肪があれば(昔はお腹パンパンしてました)、それだけ身体の中の圧が高くなりますから、血圧は太ると自然と高くなるわけです。また代謝も向上して、少し歩くだけで小汗を掻くようになりました。もちろん私も医学を学んだのですが、昔学んだことはほとんど忘れてしまっているのですが、細胞のTCAサイクルやミトコンドリアとやらが元気になっている気がします。運動と食事に気を遣うだけでかなり健康になれることがわかります。




2.    素戔嗚プロジェクトの取り組み企画

さて話が自分の話にそれましたが、この高齢者健康医学センターは新市の『てんのうさん』こと素戔嗚神社にあやかって素戔嗚プロジェクトと命名しています(勝手に名前つけてますが、しっかりお祈りをしています)。行動の柱は、地域の住民の方、ご高齢の方が元気な生活を送れるようにすることです。実現のために、市民の方向けの講演会や、こういった文書や冊子、ネット情報などを駆使し、最新の科学に基づいた健康に良いことの情報を広めること。また定期的な市民むけの歩き方教室や『みんなで歩こう集会』、『朗読しましょう集会』、スローステップ運動、小規模筋トレ施設・コースの開設、健康食の教室などを企画してゆきます。できれば地方自治体にも協力をお願いして、地域全体の健康のレベルアップを目指すきっかけとなることを目指しています。目指すは福山・府中(新市)は健康になれる街という街ブラントを確立すること、ひいてはここに住みたい人が増えてくれることを夢見ています。また近隣の医療機関や大学、企業とも協力して、がんや脳卒中、認知症、糖尿病の早期治療・予防医療を充実させて行きたいと思います。これはいわゆる先制医療と言われるもので、日本が人間ドック・脳ドックでは世界の最先端をはしっています。これを積極的に導入して行きます。まず本センターでは月曜・火曜の午後に脳ドック実施日を増やして対応することにしています。脳のわずかな病変やその恐れの所見を検出する脳MRI・脳血管の評価、食生活が欧米化したことにより増えている頸動脈(首に脈が触れる血管)の動脈硬化をチェックする頸動脈超音波検査や血液の検査、認知症の検査などを半日ほどで実施できます。生活習慣指導もさせていただく予定です。この実施によってくも膜下出血や脳梗塞、認知症の予防に向けた取り組みが可能になると考えられています。

また本プロジェクトでは地域での、現在の認知症やフレイル(足腰や精神の弱ること)、癌、糖尿病の罹患状況を、個人情報には十分に配慮して調査を行う予定です。さらにご同意のいただける住民の方からは、生活習慣の詳細(食生活や運動の状況)、唾液、血液、便のサンプルをいただき、将来に向けてストックして行きたいと考えています。そのサンプルは将来皆様がなんらかの病気を発症した際に、何が悪かったのかを解明する糸口になり、ご本人の予防にも、また未来の人たちの医療にも貢献できると考えています。赤身のお肉や脂肪ばかり食べていると腸内細菌が作る代謝産物が動脈硬化を促進し、心臓発作や脳梗塞をきたすきっかけとなることもわかり始めていますし、動物実験ではそれらを抑えることで病気が防げた例も示されています。現在我々は国立循環器病研究センターや大阪大学等と協力して脳動脈瘤や脳卒中と口腔内細菌、腸内細菌との関わりを調査している最中です。

 

3.    健康食

さてまた私の話に戻ります。私がまず◯◯◯ップで洗脳されたのは、できる限り糖質を制限して、タンパク質をより多く摂ることです。では飲みに行ってはいけないのかというそんなことはありません。居酒屋のつまみにもとても高タンパク・低糖質なものがあります。シメサバやマグロなど最高の健康食です!基本糖の含有量は色で見分けることができます。一般に白いもの、暖色系の食べ物は糖が多く、その吸収速度が速いと言われます。この糖の吸収しやすさをGI指数(グリセミックインデックス)といいます。より早く血中の糖が吸収されると脂肪・贅肉になる可能性が高いのです。うどんよりはそば、白米よりは玄米や黒パンの方が良いわけです。カボチャも黄色いところだけではなくて緑の皮まで含めて食べるとGI指数は低くなります。私の個人的な経験での味方食と敵食を上げておきます(図5,6)。でも時には敵も食べないと精神衛生状良くないので、食べますが、できれば、そのつけは週のうちに解消することが重要です。木曜や金曜にラーメン食べたら、土日はかなり節制が必要ということです。素晴らしいのは、最近一見敵のようでも味方の食が開発されてきたことです(図7)。日清食品様様です。その他コンビニチェーンでも色々な工夫した健康食が販売されています。

またアルコールはビールや日本酒よりも、赤ワインとか蒸留酒(ウイスキーとか焼酎)が良いです、でもアルコールの大量摂取(一般に2合以上、ワインボトル半分以上、ウイスキーショットグラス3杯以上)は大病のもとです。酒は百薬の長と言われますが、それはそれ以下にとどめた場合です。例えば私が専門とするくも膜下出血はアコール40グラム(ちょうど2合)までは発症は普通より減りのですが、超えた途端に発症率が2~4倍に跳ね上がります。皆さん二日酔いになった時の体の中の違和感ってわかりますよね。アルコールによって、体の中の悪い魂が踊っているのです。ですので、お酒は飲んでも2合まで!

本プロジェクトでは、寺岡朋子先生にご指導いただいて、そこまで極端でなくても、より健康に配慮した食事のあり方を広めてゆきたいと思います。

◯◯◯ップで学んだ10ヶ条を挙げておきます(図8)。





4.    より良い歩き方

NHKラジオの愛好家は多いと思います。私は渡辺ひとみアナウンサー(土日のまいあさ担当)と伊藤みゆき気象予報士(月〜金曜まいあさ担当)の大ファンですが(関係ない!)。特に月~金曜の5時台に健康ライフという番組(5:35分頃からです)をやっています。これは珠玉の情報番組です。ぜひ皆さんも聴いてほしいと思います。その中でずいぶん前ですが、東海大学の黒田恵美子先生という先生が一生歩けるような運動の仕方、より良い歩き方の指導をしていました。一度本プロジェクトでもこの先生をお呼びしたいと思っていますが、ブログに少し紹介していますので、ご覧ください。

この番組の要はストレッチが大事(図9)、一生歩くための運動(図10)、より良い歩き方(図11)に集約されます。下手くそな絵で申し訳ありません。一番大事なのは、手をよく振ること(45度 前・後に)、目線を水平にして遠くを見ること(こうすると腹筋が少し緊張する)、足の指で地面を掴むような気持ちで歩くことだそうです。私もこちらに来る前には毎朝2km歩いて病院に行き、帰りも歩いていましたが、今やここでは皆さんと同様(?)に車生活です。歩数が大幅に減少しました。やはり定期的に歩く習慣を本プレジェクトではこの地域に広めて行きたいと思います。





5.    コグニサイズ、スローステップ運動や大声朗読のすすめ

その他の取り組みとして、運動をしながらしりとりや何か頭を使うことをすると認知症の進行が抑えられると国立長寿医療研究センターで進めている『コグニサイズ』という運動方法があります。当院でも積極的に取り入れ、本プロジェクトの運動講習会や当院のリハビリ・介護施設で取り入れてゆきたいと思っています。またあまり良い散歩コースがなかったり、真夏や真冬でとても外で運動する気にならない時に家の中でも十分運動になるステップを用いた『スローステップ運動』の指導、そして、大脳の前頭葉の機能を向上して、高齢になると衰え始める咀嚼嚥下機能の低下防止にも役立つ『大声を出しての朗読』を広めて行きたいと思います。実は当院関連の介護施設で取り入れたところ、大声を出して周囲を困らせていた人に発声朗読を促したら、朗読の時しか大声を出さなくなり、周囲の人も朗読に聞き入るという良い事例があったとのことです。新聞の社説とか、エッセイ程度で良いので、週に2〜3回家の中じゅうに響くくらいの大きな声で朗読をしてみましょう。やはり元気のないお年寄りは声が小さいと感じます。張りのある大きな声が出せる練習をしておきましょう。

 

おわりに

ながながと素戔嗚プロジェクトの説明をしましたが、要は自分が良いと思ったことを皆様に広めたいという気持ちです。埼玉県生まれの私には新市は第二のふるさとみたいな感覚です。40年前に25歳で初めて赴任した時は、周りに関東では見ることのない美しい山があって、また道にはスナックかなにかの『新市は美人の街』という大きな宣伝が飾ってありました。刺身といえばマグロくらいしか知らなかった私ですが、特に瀬戸内海の魚や山のものなど食べるものもとても美味しくて、またとても看護師さんたちも美しく(今も同じ看護師さんたちがいらっしゃってとてもお美しいです!)、いい街だな〜〜と思いました。その後人生の節目節目でこちらの病院でお世話になっています。本プロジェクトが軌道に乗って、『新市は100歳まで元気に暮らせる街』(図12)というプラカードが道に飾れるようになることを目指しています。