2023年10月3日火曜日

素戔嗚プロジェクトの活動報告:フレイルの真髄と予防について

 センター長・脳神経外科顧問 森田明夫

やっと暑さが下火になり過ごしやすい日々がやってまいりました。暑くて熱中症予防で外に出るな!と言われてましたが、やっと散歩の季節となりました。ぜひ一日7000歩を目指して頑張りましょう。(できれば週2回は最低でも)
    
さて素戔嗚プロジェクトも開始して半年が過ぎましたが、なかなか実体が伴ってきておりませんが、なんとか少しずつでも地域の役に立てるよう頑張ってゆきたいと思います。9月前後の活動をまとめたいと思います。
    
1.    Walking eventの開催
8月30日にこれまで何度か紹介してまいりました板橋千代美先生のwalkingクラスを開催いたしました。25名ほどの参加がございました。今回は通常の靴の履き方からしっかりとしたwalkingのスタイルの紹介のほかに、口腔機能の維持のために「あ い う べェ」発語体操を教えてくださいました。(図1) これは新市で行なっている介護予防の健康教室で口腔ケアの先生方が指導されていた内容と同じです。口を大きく使って「あ い う べェ」と発音 べェのときは舌を思いっきり前に出します。これを10回1日3セットすれば、口の機能は向上・維持されるというものです。以前お勧めした大声での朗読も良いですが、こちらのあいうべ体操はお風呂でもできます。また板橋さんは下記のような歌も紹介してくれました。なるべく早口でリズムをつけて5回くらい繰り返して歌います。
「ベラベラ ボンボン ベラボン ベラボン カラコン カラコン カラカラコン
タラタラ トントン タラトン タラトン ブリブリ バンバン ボンボンボン」
これで唇、舌先、舌元をうまく動かすことができます。

図1:あいうべ体操


2.    医療講演会の開催
また9月4日(月)には前回も紹介いたしました地域の医師・医療者向けに「認知症と地域医療を考える会」として山口県立総合医療センター へき地医療支援部の原田昌範先生 三重大学特定教授・脳ドック学会理事長の冨本秀和先生においでいただき、講演会を開催させていただきました。地元の先生方100名超に現地及びWebでご参加いただきました。原田先生はへき地医療をITを駆使したオンライン訪問診療、クラウドを用いたカルテの共有化も進め実施されており、ぜひこの地区でも活用したい技術を紹介いただきました。冨本先生は先生がこれまで関わられてきた認知症医療について、及び今回新たに承認となった抗認知症薬(タウ蛋白抗体)であるレカネマブの機序、効果、注意点などの詳細を説明いただきました。脳梗塞、微小出血既往のある患者、tPA投与後の患者さんとかは出血などをきたす可能性があるということで注意が必要とのことでした。

図2:講演会後の集合写真

3.    今仙電気 研究開発拠点訪問
その後9月13日ですが、当センター顧問の宮下充正先生からご紹介いただいた自動車のシートなどの部品を作られている今仙電気の犬山にある開発センターを訪問させていただきました。今仙電気は本業の技術力を活かして100歳まで元気で歩けるための補助活動を社会貢献としてされており、車椅子や歩行補助ロボット、また歩行を向上するための様々な取り組みを紹介していただきました。特に現在開発中の椅子側を動かすレッグプレス機や歩様の画像解析は非常に進歩していて画期的なアイデアと技術を活かしていると感じました。もともと自動車のシートのアジャスターを作られているので、シートを移動させる装置の開発はお手のもので、それの負荷をかけて、大腿に負荷をかけられるようになっています。足板を押すタイプよりも膝への負荷が少なく安全性が高い装置になると確信しました。自宅にあれば良い運動にもなるので、スペースがあれば欲しいくらいです。新市の交流施設に試験的に配備していただけるように相談を進めています。また歩様の画像測定機器はいろいろなexpoにも出展されており、私の古巣のリハビリの教授に相談して活用法を検討してもらっています。また当院でも今月デモをしていただき、当院のリハビリスタッフにも活用法やどのように広めて行くかなど検討したいと思っています。その他膝の伸展や回旋を計測・訓練する機器なども構築されておりました。
もともと私は城とかローカルグルメとか大好きですので、初めて国宝犬山城を訪れることができました。日本に5つしかない現存の国宝天守を持つ城です(他は姫路、松本、彦根、松江、現存は12ヶ所あるそうです)またお昼もボリューミーな味噌カツをご馳走になりました。またその足で韓国と日本の脳卒中外科の合同学会に出席し、岐阜城(稲葉山城)も見てきました。金華山は非常に険しくて、タクシーでは城まで行けずロープウエイで行く必要があります。帰りくらい歩いて降りて見ようと思いトライしましたが、難所につぐ難所で手で地面に支えて降りていかないと行けないような岩場もあって、標高300mほどなのですが、降りるのに1時間半ほどかかりました。これはこの城は難攻不落だったろうなと 斎藤義龍・龍興と織田信長の戦に思いを馳せることもできました。韓国の懐かしい先生方とも久しぶりに対面でお会いすることができました。

図3:今仙電機の歩行訓練の取り組み

図4:犬山城

図5:岐阜城


4.    飯島勝矢先生公開講座 フレイル・オーラルフレイル予防
最後に10/1に東京大学未来ビジョン研究センター教授・高齢者社会総合研究機構 機構長の飯島勝矢先生に福山までおいでいただきビッグローズで1時間半にわたる市民公開講座を開催していただきました。非常に大きな声で滑舌が良い先生でわかりやすくフレイルの概念とそれを防ぐ・改善するためにどうしたら良いのかを根拠!を含めて説明し、先生の活動を紹介していただきました。
先生が伝えたいと思われたメッセージは以下のようなものと思います。
まずフィーリングではなく根拠に基づいて、しっかりとフレイルを知って欲しいということ。
その上でフレイルの概念の3つ大切なことは、
1)フレイルは正常と要介護の間の状況であり、まだ戻せる状態であるということ。すなわち回復可能な状況であるということ。
2)多面的な側面(特に心・認知、身体・筋力、そして社会活動)からなっているということ。
3)また老いはゆっくり始まるが、フレイルからはかなりのスピードで悪化するということです。
またその概念を唱える上でサルコペニア(筋肉減少)という概念はよくしっておく必要があります。筋肉は高齢者では年1%ずつ(18歳から)減少していること。寝たきりになると1日で0.5~1%筋肉減少2週間で7年分の筋力減少してしまうこと。高齢者が検査入院や避難所に数週間いるのは、甚だしい筋力低下を来たすことを強調されました。

図6:フレイルとサルコペニア

 

そして3つの大切な予防法として最初には下記の3つを示してくれました。
1)    しっかり噛んで、しっかり食べること
2)    体を動かすこと。1日7000歩を目指して
3)    筋肉特に大腿の筋肉を保つ、作ることが必要 (歩行では大腿筋はつかない)

食べることに関しては、なにが大事かというと
タンパク質を摂ることが大事!というのはよく言われることですが、では何gのタンパクを取れば良いのか?ステーキなら何g食べれば良いのか?と直感でわからないといけない
飯島先生曰く 体重1kgあたり毎日1gのタンパクが筋肉維持には必要。フレイルの状況からだと1.2~1.5gぐらいの蛋白が必要となる。すなわち60kgならフレイルを脱却するには一日80~90gの蛋白質をとる必要がある。
それは牛肉でもなんの肉でも100gに20g(20%)くらいしかタンパクはありません。すなわち牛肉だけで蛋白を80g取ろうとすると「なんとステーキ400g!」も必要になるのです。
それと蛋白を体に同化するには活性型Vitamin Dが必要です。Vitamin Dは日に当たらないと活性化しませんので、時たま陽に当たることも重要です。またVitamin Dは魚、きのこ、卵、豆類などに豊富です。
食事に関してはそれと、多くのカロリーをしっかり摂ること。それと多様な食品(偏らず)を摂ることが大事ということ。以下の4項目が重要となります。
1)総エネルギー量、 2)蛋白質、 3)食品多様性、 4)ビタミンD
「さあにぎやかにいただく」を合言葉にいろいろなものを食べましょう。65歳を過ぎたら、メタボよりもフレイルを気にすることのほうが大事とのことです。

図7:食事の4重要ポイント

 

またフレイルの簡単チェック項目として4つの漫画を示されました。
1)    横断歩道! 高齢者になると信号が青の間に横断歩道を渡りきれなくなる。改善するためにはただ大股に歩けば良いのではなく、腕を後ろによく振ること。後ろに振ることで自然と歩幅が大きくなります。
2)    階段。階段を登れるか?歩行は基本下腿・ふくらはぎの筋肉でされるが、フレイルでもっとも大事なのは大腿の筋肉を維持すること。最低1日1回は階段を使って上がる。またはスクアットをする。または、椅子に座る前人拳分くらい中腰になって10秒 これを1日10回すれば少しは太ももの筋力強化になります。
3)    ペットボトル(特に炭酸の)を蓋を開けられるか?
4)    指で紙をつまめ維持できるか?
3)、4)は足の筋力とは関係ないですが、こちらが弱ければ足もまた滑舌も悪くなり、誤嚥などをきたしやすくなるとのこと。
手の筋力トレーニングは以前も紹介しましたが手うちわとグーパー運動が効果的とのことです。

図8:フレイルチェック


またオーラルフレイルの項目として
①歯の数が20本より少ない ②噛む力が弱い(たくあんやサキイカを食べれない) ③汁物でむせる。食べこぼす。 ④口が乾く・口臭がある ⑤滑舌が悪い
のうち2項目以上あるとオーラルレイルの特徴だそうです。

口のトレーニングは先に板橋さんの紹介にもありましたが、ぱ!た!か!ら! としっかり言えるように。早口で練習。「あ・い・う・べ体操」も効果的です。

図9:オーラルフレイル

最後に先生からは、先生が出演された 「ためしてガッテン」(ちなみにかくいう私もずいぶん昔に未破裂脳動脈瘤の話題で出演したこともあります:未破裂脳動脈瘤の治療は自分で決める!)で番組プロデューサーとの打あわせで先生の地域住民調査をデータ出すことになった。地域住民5万人弱を調査した大規模な研究で、身体活動(週2回以上の30分以上の運動)、文化活動、ボランティア・地域活動の3つのうちどれかしているかという質問に対して、すべて○の人に足して何もしていない人はフレイルリスクが16倍だったそうです。
また運動習慣のない人は2倍だったの対して、文化活動や地位活動をしない人は6倍のリスクだったとのこと。すなわち運動よりもむしろ文化活動や地域活動をしている方がフレイルにはなりにくい。「もう2000歩 歩くか?」よりも「誰と歩くか?」「誰と一緒にいるか?」の方が大事!!とのことです。
これのような活動熱量をNeatというそうです。Non-exercise activity thermogenesisの略です。日常人との交流をしたり、料理したり、ちょこちょこ動くことが大事とのことです。また先生の全国でのフレイルサポートの活動も紹介していただきました。

図10:フレイル予防3本柱  

図11:飯島先生は滑舌が良い


5. 雑談
    さて今月は大変いそがしい月でした。上記のような活動のほかに、プラハで私の関わっている世界脳神経外科学会連合の会議が突如対面で開催されたため、土日弾丸で1.5泊4日でプラハに出張。その後月末にはバルセロナでヨーロッパ脳外科学会、直後に長崎で脳腫瘍の外科学会(昨年の学会の会長だったので報告義務あり)でほぼ海外と広島を行ったり来たりでした。ですのでチキンのソテーは先月は作れていません。バルセロナでは1日観光できたので、ガウディの公園やサグラダファミリアなども見学できましたが、何か人間の体の中を表現しているな と感じました。サグラダファミリアの中は外側の土色とうって変わって色とりどりなステンドグラスで色鮮やかなのですが、柱がまるで心臓の弁を支える腱索の様でした。パエリヤやサングリア、タパス、ピンチョスなどスペインのレストランでの食事・酒のつまみもおいしかったのですが、一番よかったのは、市場で買ってきた惣菜(いわしのマリネ、アンチョビローブ漬け、イベリコハム、エビとイカ墨のコロッケ、パン、缶詰)などが地元のワインと最高でした。長崎は何としてもちゃんぽんですが、米国留学中に日本食に飢えていたところ、2年後にMayoにやってきた長崎出身の植木敬介先生(同級生です。奥様はテレビによく出演される植木千可子早稲田大学教授です)が地元から持ってきた半生ちゃんぽんが驚異的美味しかったのを覚えているのですが、それを長崎駅で見つけて購入し早速自宅で作りました。お店以上に!?美味しかったです。

図12:WFNS ACメンバーとプラハ

図13:サグラダファミリアにて

図14:スペインの食事

図15:ちゃんぽんいろいろ