2024年2月19日月曜日

ウォーキングを楽しむ

 

香川県病院事業管理者

槇野 博史


はじめに

寺岡記念病院では福山・新市・府中地区の高齢者の健康増進のために高齢者健康医学センターを立ち上げ、素戔嗚プロジェクトが始動しています。その牽引役は日本医科大学名誉教授の森田明夫先生ですが、私は本センターの顧問を拝命しております。森田センター長より、素戔嗚ブログに投稿するよう依頼があり、高齢者の私が実践しているウォーキングの一端を紹介したいと思います。

 

スローライフがやっと可能に

 これまでは、「Time is Job.」 で、どこに行くにも最速に移動して仕事優先の生活をしていました。昨年3月に大学を退任してスローライフを楽しむ事ができるようになりました。自宅から職場までの歩行に加えて、昼休みにはウォーキングの時間が確保できるようになり、毎日1万歩が可能になりました。周囲を観察しながら歩いてみると、車で走っていた時には気づかなかった、新たな発見があり、楽しくなってきます。でかけた先でもウォーキングを楽しんでいますが、昨年最も印象的だった場所は、江戸城址の皇居内でした。

 

皇居一般参観

私は高校時代にアメリカン・フィールド・サービス(AFS)で1年間ペンシルベニア州に留学をしました。留学の最後に近隣のAFS生が集まって1週間のバス旅行がありました。その際に知り合ったベルギーからの留学生は、大の日本ファンで、9月から日本各地を旅行すると連絡がありました。

 昨年1月に講書始の儀を陪聴した際に、皇居前に並んでいた人たちの事を思い出し、皇居参観を思いつきました。

 

桔梗門から参観 

9時に整理券を貰い10時に集合して、桔梗門から入場しました(写真1)。桔梗門は慶長19年(1614年)に建てられましたが、その名前は江戸城を築城した太田道灌の家紋の桔梗紋に由来しているそうです。

窓明館で皇居の歴史や文化が紹介され、注意事項を含めたオリエンテーションがありました。日本語、英語、フランス語のガイドさんによるグループに分かれて出発しました。英語グループでゆっくり写真を撮っていたら、いつの間にか三番目のフランス語のグループに吸収されていました。      

 

(写真1. 桔梗門)


富士見櫓、宮殿東庭、正門鉄橋へと参観

窓明館を出て暫く行くと右手に富士見櫓が見えてきました。櫓の高さは約16メートルあります。どこからみても同じような形に見えることから「八方正面の櫓」とも呼ばれています。明暦3年(1657)の大火で天守閣が焼失した後は、天守閣の代わりとされた重要な建物です。将軍が富士山はもとより、秩父連山や筑波山、両国の花火を眺めたと言われています。

もう暫く行くと1月に参入した坂下門を内側から見ました。宮殿東庭では、長和殿中央のバルコニーの説明がありました。天皇誕生日や一般参賀の時に皇族方がお立ちになられる所です。

さらに進んで折り返し地点の正門鉄橋(二重橋)にやって来ました。実は私は、目の前の正門石橋(眼鏡橋)を二重橋と誤認していました。これまでは皇居前広場から正門石橋の向こうに正門鉄橋を眺めていましたが、今日は正門鉄橋から正門石橋の向こうに観光客が見え、いつもと逆で不思議な気分でした(写真2)。

(写真2.二重橋から、眼鏡橋と皇居広場の眺望)


 折り返して宮殿東庭、1月に宮殿に参入した宮殿北車寄前を通って窓明館に戻りました。幸い小雨も途中から止み、友人には江戸城があった日本の歴史を体験してもらえました。

「都会の高層建築の谷間に濠と石垣に囲まれた日本の伝統的なお城がある。喧騒を離れ、松の緑に囲まれ、ゆったりとしたウォーキングによりモダンと伝統の美の調和した現在の日本を体験できてわくわくした。」と友人が感想をくれました。坂道もある2km余りを1時間かけた江戸城址再発見のウォーキングでした。

2024年2月5日月曜日

Blue zoneのこと:環境・境遇と健康長寿

高齢者健康医学センター 森田明夫


これまでの何度か触れましたが、今回はBlue zoneについてまとめます。
Blue zoneという言葉は、健康長寿をテーマに扱う人間にとっては知らないと恥ずかしい言葉ですが、実際に私がこのことを知ったのは2023年11月に開催された日本脳神経外科認知症学会でのことでした。会長の石内琉球大学脳神経外科教授の取り計らいで、当院の会長を含む3名の80歳以上で現役で活躍中の認知症や地域医療に尽くしておられる先生方の教育講演が組まれていました。当院の寺岡暉会長は本プロジェクトのことも含めて先生がこれまで努力されてきた最良の地域を包括してケアする医療の提供のあり方についてお考えと実績をまとめられた。またもう一名尊敬する札幌医科大学名誉教授の端和夫先生(未破裂脳動脈瘤の調査で指導していただきました)は現在興味を持たれているいかに認知症を予防するかという科学的文献のレビューを徹底的にされた。驚くべき汲めども尽きぬ探究心です。そして最後に琉球大学の外科教授であった鈴木信先生が登壇された。先生のお話の概要は、沖縄は先の戦争で47万人の人口のうち1/4超に当たる12万人が民間人も含めて戦死したことに触れ、その後の復興のこと。そして昭和30年代には、沖縄では100歳以上の方が100名以上いたこと。そしてそのほとんどが認知症などを患っていなかったこと。そのような調査で沖縄が世界一の長寿地域であることが認められたとのことだった。Blue zoneとして認定され鈴木先生は沖縄Blue zoneの代表を務められている。しかし残念なことにその後沖縄の平均寿命は低下し、長寿者の中にも認知症の方が目立つようになったとのことである。その原因はとかく食の欧米化が原因とされているが、それだけではなく、生きがいの欠如なども原因であろうと話されていた(と思う)。沖縄には古くから模合という風習があり、月に一度は古くからの仲間が寄り集まって、飲み食い談笑する。その場でお金を積み立てて、次の会合や旅行のための資金とするというものだ。その模合があるからこそ沖縄の人たちは、近所や友と日常的に付き合い、生きがいを持って生きていられる。都会的となった沖縄ではそういう習慣が薄れてしまっているのかも知れません。


 
さて話をBlue zoneに戻します。Blue zoneという言葉はもともとイタリア サルディーニャ島に長寿の人が多いことから地元の医師が言い出した言葉だそうです。その後National Geographic誌とBlue zoneを広めたDan Buettner氏が世界の長寿地域を取材し、5か所の世界のBlue zoneを認定し、その地域に住む人たちの習慣から健康長寿のためのギミック(こつ)を得ようとしたことから始まる。こちらに彼のTEDの番組(英語/AIによる同時通訳字幕がつきます{右下の矢印の隣のボックス})があります。長寿や生命・健康は遺伝子からくる要素は10%に過ぎず、90%は生活習慣からくることを最初に述べ、様々な長寿をもたらす習慣から学べることをよくまとめています。彼が中心となった著者BLUE ZONESでもかなり詳しく5つのBlue zoneのことを記載し、最後に9つの共通事項をまとめています。
ただ課題は、そのような習慣がわかったとしても、なかなか自分の習慣としてつけることは難しいことを強調しています。運動習慣やダイエットなども同様で長続きしないのが常です。ではどうすれば良いのか?自ずと生活の中でそうならなければならないようにする工夫が大事とのことです。例えば便利なものを避ける。歩ける距離は歩く。階段を使う。食事は小皿に分けて食べ切る(それ以上は食べない)。などが大事とのことです。
また「類は友を呼ぶ。」友人が肥満であれば、本人も肥満となる。大酒を飲めばそうなる。一方で運動や散歩や健康的な食事が好きな友が周りにいれば、自然と健康になるというのです。沖縄では先の模合でいつも6人以上の子供の頃からの友達と90歳過ぎまで話あい助け合って生きています。親しい友と言える人は米国では30年前は3人、今は平均1.5人となっているそうです。

まず5か所のBlue zoneですが、
1)    イタリア サルディーニャ島・バルバギア山岳地帯
2)    沖縄 本島北部
3)    米国 カリフォルニア州 ローマリンダ在住アドベンティスト
4)    コスタリカ ニコヤ半島
5)    ギリシャ イカリヤ島
となります。

 
どの地域にも共通なのは、豊かでリッチな生活をしている地域ではなく歴史的に迫害されたりして厳しい環境で暮らしていただろうなあという地域です。その地域で慎ましく、日頃険しい地域を耕したり羊などを飼ったりしてくらし、家族や仲間を大事にして生きてきた土地となります。すなわち環境や境遇が自ずと長寿となる条件を作っていったと考えて良いかと思います。
ギリシャのイカリア島といえば地中海に浮かぶ楽園のようなリゾート島かと思われるかも知れませんが、トルコとギリシャの間の島で、常に戦争に巻き込まれていました。島周辺は風が強く、かつ港も整備されておらず、平地がありません。15Km隣のサモス島は地中海リゾートとされていますが、本島は歴史的に非常に貧しい島でした。
たまたま今朝(2/4)のNHKマイあさラジオで沖縄の北中城村が日本一長寿の村、そして住みたい村となっていることが紹介されました。以前も紹介しましたがそこにあるカナという料理店で出されるイラブー汁(海蛇汁)は本当に長寿になりそうなくらい美味しいです。87歳のおばあが作ってくれます。実は私はそれほど北中城村そのものを見て回ってはいないのです、次回チャンスがあればぜひ周りの散策もしたいと思います。
 

ではどの地域でも共通する9つのルールとはなんでしょうか?
ルール1:適度な運動を続ける
運動を習慣化するには、身の回り・日常生活をできるだけ不便にする。リモコンは使わずカウチポテトにならない。毎日活動的に、よく歩く。特に誰か仲間と一緒に散歩する。草花を植えたり、ヨガに通ったり。
ルール2:腹八分で摂取カロリーを抑える
1日1900~2000カロリーを目安に。腹八分目を習慣化するには、さらに取り分けたら料理は片づけてしまう。(おかわりしない)野菜などで食事の量を増す。買い物は小さい方を選ぶ。小さい器を使う。毎日体重計に乗り、ゆっくり食べる。(箸を必ず一口ごとに置いて、50噛みする。)食事は早い時間にテーブルに座ってとり、食事に専念してしっかり味わってゆっくり食べる。
ルール3:植物性食品を食べる
果物や野菜をキッチンの前面・テーブル上におく。一日4~6種類以上の野菜や果物を食べる。ナッツをよく食べる(ただしカロリー高いので注意)。肉類を減らす。
ルール4:適度に赤ワインを飲む
サルディーニャではカンノナウという品種(フランスではグルナッシュ)の赤ワインを1日2杯くらい飲む。ポリフェノールが普通の赤ワインの3倍くらい含まれているとのこと。大酒は禁。
ルール5:はっきりした目的意識をもつ
日本や沖縄でいう生きがい。朝起きる時今日は何をするという目的があることが重要。自分の目標宣言を書いたりいったりするのも良いらしい。
ルール6:人生をスローダウンする
ゆったりした時間をとる。1日に20~30分瞑想する時間をとる。NHK土日のマイあさラジオのアナウンサー渡辺ひとみさんは「森のような人間でありたい」といってました。また片桐はいりさんは土日のサタデーエッセイか何かで、慌てない。電車や横断歩道で間に合うように走ったりしない。といってました。静かな落ち着いた心を持ち日常のストレスを減らす工夫が込められていると思います。朝はやく起きたり、また待ち合わせ場所には早めにいくのが日ごろ慌てないコツですし、余った時間に瞑想なりいろいろな考えを巡らせることができます。
ルール7:信仰心を持つ
日本人にはなかなか難しいですが、週に2~3日神社・寺院とか教会に足を運んで、お祈りまたは静かに考える時間を20分くらいもつのも良いかと思います。私は海外や地方に行くと必ず地元の教会や寺院に入って観光客のように歩き回らないで、祈りの椅子や床に座ったりして時間を取るようにしています。
ルール8:家族を最優先する
日本ではみなさん忙しいし我が家でもなかなか家族は集まれませんが、月に1回くらいはみんなで会食して、近況を聞くようにしています。仏事やしきたりを大事にすることも大事なのかなと思います。
ルール9:人とつながる
健康を保つ上でもFrailなどの病態に陥らないためにも、これが最も重要なファクターだと言われています。
「肥満の友人を持つと肥満になる可能性が6割高い。(NEJM)」という研究成果がFramingham研究の一環から明らかになっています。価値観を共有できる友や仲間と定期的に会う事が大事です。できれば一日30分一緒に過ごすこと。今はremoteでFace timeやzoomで話をするのも一手かも知れませんね。

 
以上のようにいろいろ参考になる生き方がまとめられていますが、どれもすぐに全てやろうとしてもうまくいきません。まずは1つ2つから始めて、健康でいることを楽しく思えるようになれば良いと思います。なお長寿の薬とか健康になる薬とか簡単なものはありません。いろいろキャッチーな宣伝がありますが、無駄です!痩せ薬として糖尿病の薬が米国などでは認可されていますが、確かに一時的には体重が減るかも知れませんが、日常生活を改善しないで健康はありません。薬で作った体調は遺伝子組み換えの穀物みたいなものです。

雑談:
2024年1月はいろいろ法事とか、実家の整理とかで忙殺されました。でも1月13日には本センターの顧問の宮下充正先生に公開講座をしていただきました。ますますお元気で活力のあるお話をされ、皆様元気をいただいたと思います。90歳近くになっても1時間半のとてもわかりやすくvividな講演をこなせる体力・知力・胆力には感嘆します。自分もそうあれるようしっかり運動して認知力が落ちないようにしたいと思います。会に先駆けて今仙電機が開発した歩行チェックシステムで講演を聞きに来られた方たちの歩行診断を行いました。みなさん自分の歩き方を動画や数値で見せられて改善の意欲を持たれていたようです。なるべく歩幅を大きく手を振って早歩きをすると良い点数が出ます。

 
最後に食事の方は、相変わらず美味しい福山のお魚料理と自前では中林さんの朝締め鳥のソテーとか、手羽のポン酢煮などを作って食べています。ちょっとストレスかアルコール量が多くて肝臓が心配になってきていますので、2月は少し節制したいと思います。写真は学会で行った札幌での昼食の功罪です。どうしてもやめられないすみれの味噌ラーメンといただきます(昼からやっているジンギスカン屋さん)のジンギスカンの紹介です。どちらも非常に美味しいです。
皆様もう暦では春となります。能登は復興途上ですし世界では紛争が相次ぎますが、健康な社会と体を目指して何か一つでもできることから始めましょう。